数字崇拝者の逸話
オンパロスの沿岸には珍しいものが数多くある。その中にはオクヘイマの文化と相反し、タイタンを尊ばない異端な文化も存在している。
数字崇拝者の逸話
筆者注:聖都オクヘイマの住民たちなら想像すらできないだろうが、海の彼方に、このような都市国家が存在していた——そこの住民たちの考えでは、タイタンが世界の真の支柱ではなく、説明しがたい高次の存在によって制御され、いわば神性を持つ機械であり、数字という抽象的なもので動かされている存在である。筆者自身も、このような仮説は一瞥する価値すらないと考えているが、かの住民たちは世界の運行における数字の重要性を何よりも重要視しているため、逸話としてある程度の収録価値があると判断した。そのため、筆者はオクヘイマに避難してきた異邦の学者(プライバシーを考慮し、氏名は伏せる)に取材し、彼の故郷で流行っている思想を2つ、読者の皆さんに呈することにした。
数字崇拝者——秩序派
秩序派の数字崇拜者は、万物の本質は整数と整数の運算だと考えている。例を挙げると、支柱の三タイタン(エーグル、ジョーリア、ファジェイナ)は足し算の化身、創生の三タイタン(モネータ、ケファレ、サーシス)は掛け算の化身、災厄の三タイタン(ザグレウス、ニカドリー、タナトス)は引き算と割り算の化身、そして運命の三タイタン(オロニクス、タレンタム、ヤーヌス)は対数と指数の化身である。
そして数学の研究が進み、算術演算と比べて、論理演算はより基礎的な地位があると認識してから、秩序派の数字崇拜者の理論は下記のように更新された。
支柱の三タイタンは論理積を代表し、創造の三タイタンは論理和を代表し、災厄の三タイタンは否定を代表し、運命の三タイタンは排他的論理和を代表する。神秘的だがあまり使われない排他的論理和を運命のタイタンに与えるのは、もしかするとこのいい加減な学説の中で唯一面白みのあるところかもしれない。
一般的に、オクヘイマの基準から見ると、秩序派数字崇拜者は不思議な信仰を持っているが、全体的には法を遵守する優秀な市民である。そのため、このような信条を持った異邦人に出会ったとしても慌てる必要はない——聖都の生活は、学術のみでタイタンを推し量ろうとする狭い見解を持つ彼らを、正しい道へと導くだろう。
数字崇拝者——混沌派
文字通り、秩序派とは相反する存在。混沌派数字崇拜者の考えでは、秩序を象徴する整数こそが表象であり、末端の産物なのである。そんな彼らは、整数の比では表せない無理数こそ、この世で最も真実なものであり、円周率と自然対数の底はタイタンよりも神聖な存在だと考えている。その主張では、整数の存在と同じく、12柱のタイタンもまた自然が形成した幻像であり、神々の背後には不可知の13柱目のタイタン——如何なる言語や数字をもってしても描述できず、認識の外にあるタイタンが存在するとのこと。
彼らは実に矛盾していて滑稽だ。混沌派数字崇拜者はすべてのタイタンの真実性を否定しており、実在する奇跡を感覚器官における一種の錯覚だと考えている。にもかかわらず、彼らは世界に混沌をもたらし、混沌から秩序を産んだ「唯一で真実の神」の存在を信じている。(——混沌派数字崇拜者の仮説であることをここに強調する)
筆者による注意をここに記しておく——異邦の歴史がすでに証明しているが、混沌派数字崇拜者は常に暗黒の潮を活性化させる元凶である。彼らは実在するタイタンを崇敬せず、荒唐無稽にも最初から存在しない「十三柱目のタイタン」を信仰している——このような現実に背いた傲慢さと歪さこそ、現実世界で絶えぬ紛争が起こる一大要因となっているのだ。オクヘイマの善良な市民たちは、これを戒めとし、ケファレの教えに背くことなく、タイタンの威光をむやみに卑下することのないように注意していただきたい。