折り紙大学七不思議
折り紙大学の学生による、校内で起こる数々の不思議な事件に関する記録。
折り紙大学七不思議
1.廃倉庫
初期バージョン:
これは私の寮友がOBから聞いた話だ。学校の図書館の地下に長い間使わなくなった大きな倉庫があるらしい。そこには廃棄された教材、時代遅れの本、そして遠い昔の雑誌など古い書物が保管されている。
現実世界の本は保存状態が悪いと虫がつくように、あの倉庫にある本にも「何か」がついていた。先輩もその正体がわからないらしいが、記憶域ミームの類ではないかと推測している。とにかくあの間、図書館があるエリアは封鎖され、ハウンドたちが頻繁に出入りしていたらしい。そして…入ったきり二度と出てこなかった人もいるとか。
肝が据わっているやつが図書館に入り込もうとしたが、失敗したらしい。後から聞いた話によると、あの人はハウンドに見つかる前に、地下からものすごく恐ろしい叫び声が聞こえたと言っていた。
しばらくしたら図書館が再開した。以前と何一つ変わらなかったようだが、倉庫につながる扉だけがなくなっていた。
流行りの変種:
あの図書館の地下に危機時代の記憶域ミームが隠されていたという噂がある。これは学校BBSの怪異事件募集スレッドから出たもので、原文は以下の通り:
「通常のミームとは違い、このミームは人間と長く接しすぎたせいで、人間の外見と知性を手に入れ、非常に厄介な存在となりました。それで最終的にはハウンド家、ガーデン・オブ・リコレクション、スターピースカンパニーによって包囲討伐され、図書館の地下に閉じ込められたのです」
筆者のコメント:
この変種についてさらなる情報を掘り出そうとしたが、収穫はほとんどなかった。でも「折り紙大学が建設されたのは、大勢の学生の潜在意識を利用してこのミームを押さえこむため」との記述はあり、もと話との繋がりとして掘り下げる価値がありそうだ。
2.霧の中の小鳥
初期バージョン:
あの件?もちろん知ってるよ。場所はハーモニー学部の西南側にある噴水の近くだよね?何人も遭遇したって聞いてるし、ほぼ同じシチュエーションなんだって。1人で歩いていたら、突然霧が立ち込み、何も見えなくなってしまう。どの方向へ進んでも霧からは出られないけど、鳥の鳴き声を頼りにすれば、噴水のそばに着くんだって。
でもね…ことの一部始終を目撃したというウェルス学部の学生によると、「迷子」になった人はずっと噴泉の近くをうろうろしていただけらしい。
流行りの変種:
霧の中の鳥の鳴き声について、今一番流行ってるのはこのバージョン。実は大学建設の期間中に事故で亡くなったドリームメーカーの魂が折り紙の小鳥になったとのこと。
小鳥が道案内してくれた理由?学生たちを守っているという説があるけど、寂しいからかくれんぼがしたいという説もある。
筆者のコメント:
「クロックボーイ」シリーズのキャラクターはよくピノコニーの怪談に登場したりする。
「折り紙の小鳥」の伝説は地域によって異なるバージョンが存在し、細々とした記述もその地域の文化に影響されるが(例えば「黄金の刻」では、幽霊の正体は夢追い人だと伝われている)、ストーリーテリング(視点の切り替えなど)と主な要素(霧、迷子、鳥の鳴き声)は各地域でほぼ一致している。
3.変形教授
初期バージョン:
みんながそう言ってるだけで、自分の目で見たわけじゃないけど…正直に言うと、あれは結構信ぴょう性があると思ってる。ウェルス学部にいるあのめっちゃ嫌われてる教授のことは知ってるよね?選択科目の授業なのにいっつも点呼するし、試験の採点にも非常に厳しいあの人!
この間、彼が風船になったって聞いた…ある日の授業で抜き打ちテストすると言い出して、不合格の人は単位がもらえないとかなんだとか。それで1人の学生が彼と口喧嘩になって、教授が「テストをキャンセルして欲しい?いいでしょう。私が今すぐ風船にでもなったらキャンセルしてあげますよ」と言った途端…
滑稽な笑顔のピエロが描かれた赤い風船になったんだって。
流行りの変種:
他のバージョンでは、教授と学生が揉めた原因は劣等生をわざと困らせた、カップルを罵った(授業の秩序を乱していると思ったらしい)、授業内容に過ちがあった(そして頑なにそれを認めようとしなかった)などになっている。
筆者のコメント:
調査の途中、私はとある興味深い現象に気づいた。他の怪談と比べ、この話を語る人たちはより「積極的」だったと。
この話を語る時、彼らは一定の喜びと満足を示しており(時には他人の災難を面白がる傾向も)、目配りとジェスチャーを使い、「ユーモア」で自身の(とある嫌われ教授に対する)攻撃性を誤魔化している。
4.不合格のメッセージ
初期バージョン:
■■■ムカつく!信じてなかったけど、こんなの縁起が悪すぎるよ。どこの■■がこんなメッセージを送ってるんだ?ほら、これを見てみろ——
「3日以内にこのメッセージを20人に転送しないと、本学期のテストが全部赤点になってしまいます。信じないなら従わなくてもいいですよ~」
このメッセージの指示に従わなかった人は全員赤点を取ったって聞いてる…まさかどこかの教授の悪ふざけなのか?■■■■、犯人を捕まえたら、夢から覚めるまで殴ってやる!
流行りの変種:
メッセージの出所について、今流行ってる説は以下の通りである。
成績が悪すぎて何年も留年していた学生。不正が暴かれ奨学金を失った優等生。若者嫌いな陰険な老いぼれ教授。
筆者のコメント:
誰だろうと、こんなことする人は絶対に陰湿な変態に違いない。
5.交錯する時空
初期バージョン:
なんていうか…こういうのってやっぱりロマンチックだよね。ほら、「ただここで会うために時空を超える」っていう素敵な感じ!
えっと、本題に戻るよ。あの机の位置は知ってるよね?そう、3階の突当りにある自習室、窓側の列の一番後ろの机。友達の友達があの机にメッセージを残したら、なんとグラークス校長の教え子の幽霊が返事してくれたんだって!
え?違うよ、彼女は行方不明になってないし、変な呪いもかけられてない。ごく短い会話だったけど、とても楽しかったんだって。この話が本当だって証明できない以外、何もかも素晴らしいよ。さっきも言った通り、小説の中にしかない展開みたいで素敵でしょ?
流行りの変種:
この怪談の各バージョンの違いは、主にその「危険性」にある。最初のバージョンに登場する幽霊は無害だったが、次第に「呪い」「代価」「行方不明」のようなホラー要素が増えたのだった。
筆者のコメント:
怪談が伝わる過程で、人々は「ディテール」を付け加えることで物語の活力を保とうとする。この怪談を例に、最初のバージョンと後続の変種と比べてみると、それらの話題性と伝播範囲には大きな差があることがわかる。
似たような手段として、ストーリーの肉付け(伏線やその回収など)、より具体的なシチュエーション作り(被害者や救助者に対する細かい描写など)、地方の民俗や個人の経歴と結びつける(特定の対象が共感しやすくなる)などが挙げられる。
6.木陰
初期バージョン:
この話もただの風の噂で聞いただけなんだけど…それ以来、あの庭には行かないようにしてた。
庭の東北側に大きなガジュマルがあるのは知ってるよね?あるカップルがあの木の下でデートしてて、いいムードになってきた時、頭上で激しい葉擦れが起きて、猫がケンカしてるみたいな物音も聞こえてきたらしい。
騒音で興ざめになったカップルは帰っていったんだけど、次の日、何者かがあのガジュマルの上で首を吊って死んだと知ったの。首を吊った人は何らかの原因で目を覚ませなかったから、長時間の「死」を体験して精神が崩壊したんだって。
流行りの変種:
この怪談は伝わる過程で本来の筋書きはあまり変わっておらず、ほんの少しのディテールが加われただけ。例えば邪魔された後のカップルの口喧嘩や、彼らが真相を知った後の反応など。
筆者のコメント:
「交錯する時空」と比べて、この怪談は最初から整ったストーリーと読者の興味をそそる要素を備えている。だから伝播される際、人々は物語を「書き換える」より「肉付け」をする傾向にある。
しかしこの物語には問題がある。「夢の中で激しい刺激を受けた人はなぜ即座に覚めなかったのか」?これは美しき夢の安全性に関わる大きな問題。やっぱり人々はホラーを追い求めたり、猟奇的な心理を満たしたりする時にある程度のロジックの破綻を無視するものなんだと思う。
7.留年
初期バージョン:
僕に言わせてみれば、金融学に入れ込みすぎたのがよくなかったんだ!あの人は僕より2年上の先輩で、普段口数が少ないし友達もほとんどいないから、かなり地味な人だったんだ。
その後は…成績の問題で留年になるから、プレッシャーに耐えられず頭がおかしくなって、自殺するようになったって聞いた。そう、自殺。校舎の屋上から飛び降りたり、プールに飛び込んだり、ガジュマルで首を吊ったり…ほとんどの場合は近くにいる人に止められたんだけど、あの頃は大学での奇景になってたな。
その後?それは僕にも知らないな。噂によると、夢の中で自殺することに慣れてしまって、現実に戻った時も自殺して、本当に死んでしまったらしい。
とにかく、今学期はまだ彼を見かけてない。
流行りの変種:
調査によると、折り紙大学の全学部において似たような怪談が存在する。ほかのバージョンで主人公が挫折した原因は失恋、家庭内トラブル、いじめ、教師による差別、その他個人的な心理問題など。そして物語は主人公(夢と現実を区別できなくなったため)の死で終わるものが多い。
筆者のコメント:
この怪談は現実味の強い警告である。「先輩が挫折した原因」は学生のストレスと焦燥感を、そして結末は夢に入ることに対する人々の懸念を表している。
8.バナーネモンキー
初期バージョン:
「調査中」
流行りの変種:
「調査中」
筆者のコメント:
※ 少し前の「バナーネモンキー」のブームが突然去っていた。みんなの反応が「普通」すぎてどうも怪しい。
9.錆び墨ラジオ局
初期バージョン:
「調査中」
流行りの変種:
「調査中」
筆者のコメント:
※ あのラジオ局は絶対に怪しい。誰も信じなくてもいい、私が徹底的に調査するから!