『潮汐のロンド』水溢琴の楽譜
水溢琴の楽譜。ファジェイナの信者たちの間でよく知られている『潮汐のロンド』の譜面が記されている。

『潮汐のロンド』水溢琴の楽譜

——満たされた杯に献げる聖なる歌

【チューニングの説明】
12の弦は12のタイタンの力と対応している。
1 永夜 - E  (オロニクスの弦)
2 公正 - A  (タレンタムの弦)
3 万路 - D  (ヤーヌスの弦)
4 晨昏 - G  (エーグルの弦)
5 堅磐 - C  (ジョーリアの弦)
6 満溢 - F  (ファジェイナの弦)
7 万象 - B  (ケファレの弦)
8 分裂 - E' (サーシスの弦)
9 黄金 - A' (モネータの弦)
10 天罰 - D' (ニカドリーの弦)
11 飛翔 - G' (ザグレウスの弦)
12 暗澹 - C' (タナトスの弦)

水溢琴に宿っている神の力を顕現させるには、ファジェイナの祝福を受けた聖水で弦を濡らす必要がある
水位が1インチ上がるごとに、音階が半音上がる

【第一楽章:潮の満ち始め】
水位:満ち始め(くるぶしが浸かるほど)
リズム:♩=72 朝潮のような心地よさ

E  |-E---B---|C---E---|
A  |--A---C--|--E---G-|
D  |---D---E-|---G---B|
G  |----G----|----C---|
C  |-----C---|-----E--|
F  |------F--|------A-|
B  |---------|B---D---|
E' |---------|--E---G-|
A' |---------|---A----|
D' |---------|----D---|
G' |---------|-----G--|
C' |---------|------C-|

【第二楽章:潮の起伏】
水位:徐々に上がる(膝が浸かるほど)
リズム:♩=108 波の起伏のように

E  |-E-B-E-|-G-B-E-|
A  |-A-C-E-|-C-E-A-|
D  |-D-E-G-|-E-G-D-|
G  |-G-B-D-|-B-D-G-|
C  |-C-E-G-|-E-G-C-|
F  |-F-A-C-|-A-C-F-|
B  |-B-D-F-|-D-F-B-|
E' |-E-G-B-|-G-B-E-|
A' |-A-C-E-|-C-E-A-|
D' |-D-F-A-|-F-A-D-|
G' |-G-B-D-|-B-D-G-|
C' |-C-E-G-|-E-G-C-|

【第三楽章:満潮】
水位:満溢(胸が浸かるほど)
リズム:♩=144 荒ぶる嵐のように

E  |-E-G-B-E-|-B-E-G-B-|
A  |-A-C-E-A-|-C-E-A-C-|
D  |-D-F-A-D-|-F-A-D-F-|
G  |-G-B-D-G-|-B-D-G-B-|
C  |-C-E-G-C-|-E-G-C-E-|
F  |-F-A-C-F-|-A-C-F-A-|
B  |-B-D-F-B-|-D-F-B-D-|
E' |-E-G-B-E-|-G-B-E-G-|
A' |-A-C-E-A-|-C-E-A-C-|
D' |-D-F-A-D-|-F-A-D-F-|
G' |-G-B-D-G-|-B-D-G-B-|
C' |-C-E-G-C-|-E-G-C-E-|

【譜面の説明】
1. 「-」 はフェルマータの記号で、区切りごとに1拍
2. 十二弦音記号はあくまで基準音であり、実際の音調は水位に応じて変化する
3. 譜面は上から下まで、十二弦の位置に対応している

【演奏について】
この楽譜は基準音のみ記載し、実際の演奏効果は以下の要素の影響を受ける:
   1. 潮が満ちていくにつれて、音調が自然にあがる
   2. 水が勢いよく流れる部分は音色が明るくなる
    3. 嵐が訪れると、ハーモニーが豊かになる
   4. 海辺で演奏すると、より強く共鳴する

【特殊演奏効果】
   ≈ 波の音:水の流れが激しいときに自然に発生する
   ↑ 満ち潮の音:水位が上がるにつれ、音調が高くなる
   ↓ 引き潮の音:水位が下がるにつれ、音調が低くなる
  ~ 余韻:水位が変化するまで持続される

【注意喚起】
1. 暗黒の潮が暴走している時に演奏してはいけない
2. 戦闘時に使用する場合は、まずファジェイナの祝福を受けた聖水を飲まなければならない
3. 嵐の中で演奏する場合は水溢琴の保護に注意すべき
4. ザグレウスの信者が弦をすり替える可能性があるため、警戒を怠ってはいけない